漏電とは何か?漏電がなぜ起こるかとその危険性を解説
目次
漏電とは?
漏電とは、電気機器や電線の中を流れる電気が、本来通るべきルートをはずれて漏れ出すことをいいます。
漏電は、感電や火災を引き起こす原因にもなりますので、漏電の発生がわかったら早いうちに問題箇所を特定して、修理をおこないましょう!
この記事では、漏電についての解説や原因、危険性や予防対策をご紹介しますので、漏電が発生してしまったもしもの時のためにぜひ覚えておいてくださいね。
漏電はなぜ起きる?その原因を解説
漏電とは上記でも説明した通り、「電気がルートをはずれて漏れる」現象のことをいいます。
本来、電気機器などは電気が漏れ出すのを防ぐために絶縁物質(電気を通しにくい物質)で覆われ保護されています。これにより家電などに繋がる電気コードを安全に使用することができます。
ですが、これらが以下のようなことが原因で漏電してしまうことがあります。
事故にも繋がりかねないので、日頃からできる予防策でしっかり対策をしておきましょう。
1.電気・家電製品の劣化
電気製品や家電製品は長い年月使用することが多いかと思いますが、長年使用していると、絶縁物質の劣化をまねきます。
絶縁部分が劣化すると、流れている電気がその箇所から漏れ出し、漏電の原因となります。
寿命が過ぎているようであれば買い換えをおこないましょう。
2.電気コードの破損
電気コードが劣化したことで故障していたり、傷ついているような場合に、漏電しまうことが。長い間使用している電気コードがある場合、こちらも予防策として新しいのもに交換しましょう。
また、電気コードの劣化や破損を防ぐためにも、コード部分を曲げたり、束ねたりしないように日頃から気をつけて使用してください。
3.雨漏りや水濡れによる劣化
電気製品や家電製品が水に濡れてしまうことで、絶縁部分の劣化を引き起こします。
その際に触ってしまい、感電するということがあるのです。
そして特に危険なのは、天井裏などの気づきにくい場所での雨漏りです。
雨水が入ってしまうことで電気配線の絶縁部分にダメージがおよび、場合により突然火災が発生してしまうこともあります。
また、湿気を含んだちりや埃などが漏電箇所にたまることで火災が発生するケースもあります。
屋外に設置されたコンセントにも注意が必要です。
カバーなどで保護されていない場合には、雨水などが原因で漏電を引き起こすこともあります。
雨の日に漏電ブレーカーが落ちる場合は、屋外のコンセントが漏電している可能性があるので、決して自分では触らずに業者に調べてもらいましょう。
4.ネズミなどの害獣や、ペットによる被害
ネズミやイタチ、さらには飼育しているペットに電線や電気コードをかじられると、その破損箇所から漏電する危険があります。
ネズミやイタチなどの害獣は狭い隙間や壁の中、天井裏などありとあらゆる場所に入り込めるため注意が必要です。
ネズミは堅いものをかじることで前歯の長さを調節する習慣をもっているため、電気配線のほかにも、ガス管の破損による火災事故の原因となることもあるようです。
また、飼っているペットが誤って電気コードを噛んでしまう場合もあります。
特に子犬や子猫にとって電気コードはおもちゃのように興味をそそられるもの。
噛み付いて遊んでいるうちに絶縁部分が破損し、大量の電気がペットの体に流れてしまうと感電してしまいます。
大切なペットを守るためにも、電気コードやコンセントにカバーをつけるなどして気をつけましょう。
漏電が発生すると?
上記で漏電の原因や危険性がお分かりいただけたかと思います。
ですが、漏電はなかなか目で見て確認するのは難しい現象です。気づかずに突然事故が起きてしまう、なんてことも。
お次は、漏電した際にはどのようなことが起こるのかをご紹介いたします。
1.漏電ブレーカー(漏電遮断機)が落ちる
「漏電ブレーカー」というものをご存知でしょうか。
「ブレーカー」という名前はよく耳にしますね。
「電気を使いすぎた際に急にブレーカーが落ちて家中の電気が消えてしまった!」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実はブレーカーには下記のように種類が3つあります。
・アンペアブレーカ:契約している電力量が超えて使ってしまった際に作動するもの
・安全ブレーカー:部屋に分かれている回路に作動するもの
・漏電ブレーカー:漏電したときに作動するもの
この「漏電ブレーカー」には電気機器や配線からの漏電を感知するとブレーカーを落とし、電気の流れをストップしてくれる仕組みがあるのです。
漏電ブレーカーが稼働した際には、どこで漏電しているのか見つけ出し、それ以外の電気を復旧させる必要があります。
漏電箇所の調べ方については続きの「漏電箇所の調べ方」にてご説明します。
2.電気代が上がる
漏電が生じると、使ったつもりがなくても常に電気が流れ続けてしまいます。
使った覚えのない電気量にももちろん電気代はかかってしまうため電気代が上がってしまうのです。
このように心当たりがないほどの電気代の請求がきた際には漏電を疑いましょう。
漏電ブレーカーが備わっている住宅であれば、このような心配を防ぐことができますが、旧式の分電盤の場合には漏電ブレーカーがついていないことがあるため、一度確認してみると良いでしょう。
3.電気製品や家電機器が故障する
漏電がコンセント部分で起きている場合、必要以上の電気が電気・家電製品に流れてしまうおそれがあります。
製品ごとに定められる電流を超えて電気が流れることで、製品の故障につながるのです。
漏電の危険性
漏電が発生すると大きな事故につながる危険性が生じます。
どのようなものがあるのか確認していきましょう。
1.感電
感電は時に命に関わる事故にもつながります。
人間だけではなくペットにも起こり得る感電に注意しましょう。
2.火災
漏電から発生する火災は主にコンセント周りに付着する埃が原因です。
埃は空気中の湿気を吸収する特性をもっています。
湿気を含んだ埃がコンセントに付着すると、差し刃に流れる電流がショートをおこします。
そうすることで差し刃の根本のプラグが焦げてしまったり、場合によっては発火し、火災が起きてしまいます。
このように湿気を含んだ埃がコンセントとプラグの隙間にたまり、発火することを「トラッキング現象」といいます。
漏電箇所の調べ方
漏電が発生した際の対処法として、電気工事業者に連絡して調査してもらうことが確実ですが、まずは自分自身でどこが漏電箇所なのかを調べる方法もあります。
調べ方
先に述べたように、一般家庭におけるブレーカーには「アンペアブレーカー」、「安全ブレーカー」、「漏電ブレーカー」の3種類があります。
漏電した場合はこの3つのブレーカーを併用することで、どこで漏電しているのかを調べることができます。
1.アンペアブレーカーを「入」、安全ブレーカーは全て「切」、漏電ブレーカーも「切」の状態にしておきます。
2.次に漏電ブレーカーを「入」にする。
3.安全ブレーカーを順番に1つずつゆっくり「入」にする。
4.3の際に漏電ブレーカーが「切」になり落ちれば、その時に「入」にした安全ブレーカーに該当する箇所が漏電している。ということになる。
漏電修理の依頼
漏電箇所を特定した場合、自分自身で修理せず、必ず電気工事業者に依頼しましょう。
漏電修理には感電のリスクがあるためです。そのため「電気工事士」の資格を持っていなければおこなうことができません。
必ず資格を持った業者に依頼するようにしてください。
漏電の予防策
無駄な電気代や、電気・家電製品の故障、さらには命の危険にかかわる感電や火災にまで発展しかねない漏電。
このような重大な事故を未然に防ぐためには、漏電ブレーカーを設置しましょう。
また、「アース線」をつなげることも大切です。
アース線とは、水回り付近で電気を使う場合に取り付けが義務付けられている緑色と黄色のコード線のことです。
アース線を必要とする家電には以下のようなものがあります。
▷洗濯機
▷衣類乾燥機
▷電子レンジ
▷冷蔵庫
▷エアコン
▷室外機
アース線には漏電し電気機器に溜まったた電気を大地に逃がす働きをもっています。
それにより、漏電している電化製品に気づかず誤って触れてしまった場合にも、感電の被害を減少することができるのです。
まとめ
日常の生活の中で漏電について考える機会はあまりないのではないでしょうか。
しかし、何の予防もしていない場合はとても危険です。
電気コードが破損しないように気をつけることや、プラグに埃をためないように掃除するなどは日頃から心がけることのできる予防策となります。
そして、漏電ブレーカーとアース線を取り付けることで、気づかないところで漏電しても自動的に電気を止めてくれたり、溜まった電気を放出してくれるので安心です。
早い段階で漏電に気づくことで節電にもなりますので、これを機にしっかりと対策をすることを強くおすすめします。
無料相談受付中
もし漏電でお困りでしたら、当メディアへお問い合わせ下さい。
漏電修理の対応が可能な全国の電気工事業者を無料にてご紹介します。