【コンセントの漏電に注意!!】 いますぐ出来るチェック方法

漏電とは、電気がもとの通り道から漏れ出す現象です。

感電や火災などの深刻なリスクをはらむ漏電は、いつ、どこで発生するかわかりません。

電気の恩恵を受けた便利さの反面、私たちの暮らしは常に漏電の危険と隣り合わせといえるでしょう。

そんな厄介な漏電が起こりやすい箇所のひとつが、コンセントなのです。

身近な存在だけに、コンセントに潜む漏電の危険には注意が必要です。

今回は「コンセントまわりから漏電が起こる原因」や「コンセントの漏電のチェック方法」のほか「コンセントの漏電を予防する対策」についてご説明します。

万が一のときのために覚えておきましょう。

コンセントまわりから漏電が起こる原因

キッチンや洗面所や各部屋に、必ず設置されているコンセント。

家電製品を使用するとき、あちこちにコンセントが沢山あると便利ですね。

しかし、漏電はコンセントまわりからも発生しやすいので、注意が必要です。

「コンセントまわりは、常に漏電の危険にさらされている」といっても過言ではありません。

コンセントまわりから漏電が起こる原因は、次のようなものが考えられます。

トラッキング現象

トラッキング現象とは、電源プラグとコンセントまわりに溜まったホコリが吸収した、空気中の湿気の水分で漏電し発火する現象です。

長い年月にわたって、電源プラグを差し込んだままにしている家電製品はありませんか?

とくに冷蔵庫や洗濯機などの大型家電の裏側のコンセントは掃除しにくいため、ホコリの温床になりやすく、トラッキング現象が起こりやすくなります。

トラッキング現象による漏電で発火すると、火災につながるため非常に危険です。

コンセントまわりにホコリが積もらないように定期的に掃除をするほか、ホコリの溜まりやすいタコ足配線なども避けるようにしましょう。

結露・雨漏りなど、水に濡れる

水は電気を通す性質があるため、コンセントまわりが濡れてしまうと漏電が起こることがあります。

コンセントまわりが水で濡れて漏電を起こすケースで多いのが、「結露」や「雨漏り」によるものです。

冬に鍋料理を囲んだり加湿器を使いすぎたりしたとき、結露で窓際がびしょ濡れになることがありますね。

その窓際のほか、結露が起こりやすい箇所にコンセントが設置されている場合、結露の水で濡れてしまうと、漏電の危険があります。

また、雨漏りでコンセントが濡れることにより漏電する恐れもあるため、兆候があれば速やかに修理や対策を行いましょう。

プラグの緩み

コンセントに差し込んでいる電源プラグの緩みも、漏電の原因になります。

急いでいるときなどに、コンセントにプラグをしっかりと差し込めていないことはありませんか?

コンセントなどの電気の通り道の接続箇所は、抵抗を低くしなければいけませんが、プラグに緩みがあると接触抵抗が大きくなります。

その結果、接続部から発熱して火事などの危険につながるほか、緩んだプラグとコンセントのすき間にホコリが溜まると漏電の原因になります。

プラグはコンセントと密着するように、しっかりと差し込むようにしましょう。

アース線がない

コンセントにアース線がないと、家電製品から漏電したときに感電する恐れがあります。

家電製品を使用中に流れる電気は、外へ流れ出さないように対策がされていますが、故障や水に濡れたりすることで漏電が起こることがあります。

アース線の役割とは、漏電が発生した場合に手で触れても感電しないように防止することです。

家電製品に漏電が起こっても、コンセントにアース線がつながれていると漏れた電気はアース線から地面に流れるので感電しません。

ペットや子どものイタズラ

コンセントまわりでの漏電は、ペットや小さな子どものイタズラによって起こることもあります。

ペットや幼い子どもは漏電の危険が理解できないため、コンセントまわりやプラグなどはオモチャとしか認識できないかもしれません。

とくに赤ちゃんの場合、よだれで濡れた指でコンセントやプラグに触れると、感電することもあり非常に危険です。

また、幼い子どもがコンセントにお菓子やオモチャを押し込もうとする行為が火災の引き金になるケースもあります。

イタズラするのは子どもだけではなく、犬や猫などのペットも漏電を引き起こすことがあるため、油断はできません。

ペットなどがコンセントまわりの電気コードやプラグをかじると、絶縁体に傷がついて中の線が露出し、そこから漏電する恐れがあります。

コンセントや電気コードには、カバーやキャップをつけるなどの対策をしておきましょう。

次は、「コンセントの漏電の、いますぐ出来るチェック方法」についてお伝えしていきます。

コンセントの漏電!いますぐ出来るチェック方法

気づいていないだけで、今もお住まいのどこかのコンセントで漏電が起こっている可能性がないとはいえません。

コンセントやほかのエリアでも漏電していないか、いますぐ出来るチェック方法をご紹介します。

まず、お住まいに設置されている分電盤の漏電ブレーカーを確認してください。

漏電のチェックは次の手順で行います。

1 漏電ブレーカーを落とします。

2 アンペアブレーカーを「オン」の状態にしてください。

3 すべての安全ブレーカーを「オフ」にしてください。

4 漏電ブレーカーを「オン」にしてください。

5 安全ブレーカーをひとつずつ慎重に「オン」にしていきます。

漏電しているエリアがあると、5、の安全ブレーカーを「オン」にする操作のときに漏電ブレーカーが落ちます。

安全ブレーカーには「キッチン」「洋室」などエリアの名前が記されているので、この段階で漏電しているエリアが特定できます。

そのエリアのコンセントまわりを、上に述べた「コンセントまわりから漏電が起こる原因」を参考にチェックしてみましょう。

このときは、必ず厚手のゴム製の手袋などをはめ、絶対に素手や濡れた手で触らないように注意してください。

では、漏電している可能性のあるコンセントを見つけたら、どのように対処するべきなのでしょうか?

漏電していたら業者に相談するのが安全

漏電を見つけた場合、そのまま放置しておくと感電や火災などの大きなリスクを負うことになります。

コンセントに限らず漏電を見つけたら、ただちに専門の業者に相談してください。

コンセントまわりが漏電すると、カバーなどが焦げたりすることもあるかもしれません。

このような場合は、業者にコンセント本体の交換を依頼したほうが安心です。

「たかがコンセントの漏電だから」と自分で修理しようとすると、感電や配線の誤接続などさらなる危険を招く恐れがあります。

漏電したときは専門の業者に判断や修理を任せ、その後の安全対策などもアドバイスしてもらいましょう。

コンセントの漏電を予防する対策とは?

では、コンセントまわりの漏電を未然に防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

コンセントの漏電は、次のような対策で予防しましょう。

<h3>電気コードに気をつける</h3>

家電製品のコードは動線や見た目にも邪魔だと感じることがあるかもしれませんが、以下のようなことはしないでください。

・電気コードを折る

コードを折ると、配線が切れたり絶縁体が破損したりして漏電することがあります。

・曲げる

無理にコードを曲げると、コードを折った場合と同様に配線が切れることがあり危険です。

・束ねる

電気コードを束ねると、電気が通るときに発する熱がうまく放熱できません。

その結果、電気コードの劣化が進むほか、蓄積された熱が高温になり火災を引き起こすこともあります。

とくに、消費電力の大きな家電製品のコードは漏電や事故の危険性も高くなりますので、十分に注意してください。

コンセント用の漏電遮断器をつける

コンセント型の漏電遮断器とは、取付工事などの必要がない、手軽に使える漏電ブレーカーです。

コンセント型の漏電遮断器は、差し込んだコンセントだけの漏電を検知して電気を遮断するので、ほかのコンセントで使用している家電製品に影響はありません。

コンセント型の漏電遮断器は価格も手頃なので、漏電の不安を感じる箇所があれば取り付けておくとよいでしょう。

コンセントにカバーやキャップをつける

前述の「コンセントまわりから漏電が起こる原因」の「ペットや子どものイタズラ」を防ぐためには、コンセント用のカバーやキャップがおすすめです。

カバーやキャップはコンセントのタイプに合わせて、フルカバータイプやキャップ式のほか、テレビのアンテナとプラグをダブルでカバーできるものなど、様々な種類の中から選ぶことができます。

また、ペットのイタズラ噛みを防止するためには、ケーブルカバーを付けておくとコードの破損や感電を防ぐことができます。

定期的な点検

たとえ健康に不安がなくても健康診断を受けるのと同様に、漏電を防ぐためには定期的な点検をしておいたほうがよいでしょう。

専門の知識や技術がない人が点検や修理をすると、操作を誤ったり感電したりする危険があります。

電気の点検は専門の業者に依頼して、正しく安全に検査をしてもらいましょう。

まとめ

今回は、コンセントまわりの漏電の原因や、チェック方法のほか、予防する対策などについてご紹介しました。

気づかないうちに起こることがある漏電は、未然に防ぐことが大切です。

住まいの各所にあるコンセントには、様々な漏電の危険が潜んでいます。

見えにくい場所のコンセントにも、日ごろから注意を向けるようにしましょう。

万が一、コンセントまわりで漏電が発生した場合は、不用意に触れずにただちに専門の業者に連絡してください。

無料相談受付中

もし漏電でお困りでしたら、当メディアへお問い合わせ下さい。

漏電修理の対応が可能な全国の電気工事業者を無料にてご紹介します。